こんにちは、北京オリンピックが終わってしまって、少しロス気味のサトー政吉です。
気を取り直し、観戦していた時間をブログにあてて、更新頻度を上げていきたいなと思っています。
今回の記事では、玉ねぎ麹を使ったメニューについて書かせていただきました。
こんな方に読んでほしい
- 発酵調味料に興味がある方
- 玉ねぎ麹を知らない方
- いつもの料理に旨味をプラスしたい方
yoppiさんのブログで玉ねぎ麹を知りました
以前、醤油麹を使った簡単レシピの記事を書いたときにも紹介させていただきましたが、玉ねぎ麹もyoppiさんのブログを読んで知りました。
yoppiさんの発酵調味料に関する記事はこちら↓
yoppiblog.net
発酵調味料なんて、ズボラな私には縁遠いものだ…と思っていましたが、yoppiさんのこの記事を読んで、こんなにも手軽に作ることができて、食事に取り入れることができるのか!と感動しました。
醤油麹を使った簡単レシピの記事はこちら↓
satomasakichi.com
醤油麹を作って、その美味しさに魅了されると他にも作ってみたくなり、今度は玉ねぎ麹を作りました。
スポンサーリンク
コンソメの代わりに使うことができるということなので、普段コンソメを使って作っているメニューを、玉ねぎ麹を用いて作ってみることにしました。
玉ねぎ麹を使ったレシピ
ジャーマンポテト
材料
材料
- じゃがいも 3個
- 角切りベーコン 150g
- 玉ねぎ 1個
- オリーブオイル 大さじ1
- 玉ねぎ麹 大さじ1〜2
作り方
作り方
- じゃがいもは皮を剥き、輪切り〜半月切りにして水と一緒にシリコンスチーマー(ない場合は耐熱容器)に入れ、5分ほど電子レンジで加熱しておく。
- 玉ねぎは角切りにして、フライパンで熱したオリーブオイルで炒める。
- 人参が炒まったら、ベーコンも加えて更に炒める。
- 玉ねぎ、ベーコンに火が入ったら、じゃがいもを加え、玉ねぎ麹で味付けをする。
使うベーコンやウィンナーの塩分に応じて玉ねぎ麹の量は調整してください
今回はゴロッと感を出したかったので、角切りのベーコンを使用しました。
分厚くて食べ応えもある分、ベーコンからの塩気もよく感じました。
薄切りのベーコンでも、ウィンナーでも、さつま揚げなどの練り物などで代用してもいいと思います。
それぞれ塩分量が異なると思うので、味見をしながら、玉ねぎ麹の量を調整してください。
スポンサーリンク
スイートピクルス
材料
材料
- お好みの野菜(今回はカリフラワー)
- 玉ねぎ麹 大さじ4
- 酢 大さじ2
- 砂糖 大さじ2
作り方
作り方
- 野菜は食べやすい大きさに切る(カリフラワーは一度サッと茹でました)。
- 玉ねぎ麹〜砂糖を混ぜ、野菜を漬けて数時間おく。
旨味のあるピクルスができます
玉ねぎ麹をプラスしたピクルスは、旨味をとても感じました。
人参やきゅうりなどでも美味しそうです。
シュウマイ
材料
材料
- 豚ひき肉 300g
- 玉ねぎ麹 大さじ3
- 砂糖 小さじ1
- ごま油 小さじ1
- 卵 1個
- パン粉 20g
- シュウマイの皮 1パック(今回は30枚入りのものを使用)
作り方
作り方
- シュウマイの皮はせん切りにして、長さは半分に切る。
- 1のシュウマイの皮はほぐしてボウルに入れておく。
- 豚ひき肉〜パン粉の材料を、別のボウルに入れて、手でこねる。
- 肉だねを丸めて、2のボウルに入れ、シュウマイの皮をまぶす。
- 蒸し器で10〜15分蒸す。
炒めた玉ねぎではなく、玉ねぎ麹を使用
私はいつもシュウマイを作る時、玉ねぎをみじん切りにして、それを炒めて、冷ましてから挽肉に混ぜていましたが、今回玉ねぎ麹を使用したことでその行程を省略できました。
時短になり、とても楽に、美味しくシュウマイを作ることができました。
皮で包まない花シュウマイ
今回は皮で包まない、花シュウマイにしました。
保育園の給食のメニューとして作っていた時も、大きさが調整しやすいので、この作り方をしていました。
もちろん、包んだ方が楽という方も多いかと思います。
作りやすい方を採用してください。
盛り付け例
- 主食 ご飯
- 主菜1 シュウマイ(付け合わせ:トマト)
- 主菜2 回鍋肉
- 汁物 味噌汁
- 副菜1 ほうれん草のソテー
- 副菜2 さつまいもの甘煮
スポンサーリンク
冷蔵庫の残り野菜で美味しいスープに!
他にも、冷蔵庫の残り野菜を鍋で煮て、玉ねぎ麹で味付けをするだけで美味しいスープができます。
このスープが大好きな息子は、具だくさん玉ねぎ麹スープで、野菜をたくさん食べられるようになりました。
玉ねぎ麹を作る手間以上に、調理が楽になったので、何で今まで知らなかったのだろう…と後悔するほどです。
また何か作りましたら、紹介できたらいいなと思っております。
ブログ村に参加しております。
↑クリックしていただけると大変励みになります。
今回も最後まで読んでいただき本当にありがとうございました。